高卒・新卒・高校生のための就職・採用求人サイト

有限会社まるや本店

「お客様に喜んで頂く」職人の心を大切にしています。

私達が大切にしているのは「職人の心」。美味しいものをお客様に召し上がってほしい。例えば、ひつまぶしはまずはそのまま、次に薬味で、最後に出汁をかけてと3通りの食べ方を楽しんで頂くものですが、多くの店が、料理と一緒に出汁も出すことが多いのです。しかし、出汁を使って頂くのは、最後。当然、料理と一緒に出してしまえば冷めてしまいます。ですから、当店では出汁はお客様が出汁をつかわれるタイミングでお出ししています。お店としては、とても手間がかかること。でも、お店の為ではなく、お客様に美味しい料理を召し上がって頂く為にはその方がいい。料理、接客すべてがお客様に喜んで頂けることを優先させる、店舗が増えようが変わることのない私達の姿勢です。

仕事のツボ

挨拶は、人と人との心を開くきっかけです。

挨拶、礼儀、返事!これも職人さんっぽくていやだな~と思われるかもしれませんが、職人の世界でなくても、社会の中で大切なことなんです!
朝や仕事終わりの挨拶も大切ですが、例えば昨日料理長が食事に連れて行ってくれた。翌日は先輩が「お礼、ちゃんと言うんだよ」そんな風に後輩に礼儀を教えるのがルール。社会人としては言われなくてもできるもんだ!とは思っていません。高校生の皆さんにとっては、そういうシーンもなかったと思います。社会の中で人間関係を作る為の基本から教えて行きます。
現に、当社の教育プログラムでも始めは「挨拶」。たかが挨拶と思うかもしれませんが、それほど大切な事だと考えています。

調理:一流の鰻職人、料理人として育てます

当社ではホテル出身者が多く、料理の基礎から学ぶことができます。ただ技術や知識をつけるだけでなく、お客様に如何に美味しく召し上がって頂くか、その気持ちが大切です。仕事を通し、職人として、社会人として、人として。多くのことを学んで頂ける職場です。
また、新入社員の多くが、志望動機に上げるのが「和食全般を学べるから」。当社の看板商品はひつまぶしですが、店舗によっては和食も提供しています。うなぎという専門料理だけでなく、幅広い和食の知識と技術が身につくことが当社で働く魅力の1つです。

接客:お客様が喜んで下さることを考える

接客は、お客様の気持ちをどれだけ想像できるかどうか。サービスに限界はありません。現状に満足したら、成長はそこでストップします。如何にお客様に喜んで頂けるかを考え、積極的に行動していきましょう。あなたの成長が会社の成長へつながります。

先輩からのメッセージ

  • 安仁屋 啓泰

    入社年月:2014年4月

    出身校:沖縄県立北部農林高等学校

  • 入社動機

    卒業後には県外で働きたいと思っていました。父はホテルの料理人。そんなこともあり、自分も以前から料理に興味を持っていました。まるやを選んだのは、うなぎだけでなく和食全般が学べると思ったからで、今では料理全般を作れるようになり、キッチンでは副主任という役職をいただいていますが、恥ずかしくて自分の料理はまだ父には食べてもらっていません(笑)。いつかは父と仕事のことを話せるような料理人になりたいと思っています。

    仕事とやりがい

    現在はキッチン副主任という役職を務めています。鰻の焼きはもちろん、朝の仕込み・出汁作り・シフト組み・ポジション決めなど、キッチン業務にかかわる全てのことに携わり日々猛勉強中です!
    自分の腕を磨くことだけに集中していたころとは違い、キッチン副主任という仕事はお店で働く皆さんに目を向け、幅広い視野を必要とするポジションなので、毎日が失敗の連続ですが頼りがいのある先輩と、頼ってくれる後輩に囲まれながら次のステップに行けるよう精進していきたいです!

    成功談と失敗談

    高校生の皆さん、う巻きはご存知ですか?うなぎを玉子で巻く料理なんですが、これが私はすごく苦手でした。。上手く巻けるようになるまで半年くらいかかりました。その期間は、毎日まかないが私の失敗したう巻き。他のスタッフの方から「今日もまたう巻きか~。」と言われてしまいました(笑)。でも、先輩からアドバイスをもらい、何度も練習した結果、テストに合格。ようやくお客様に出せるようになった時は嬉しかったですね。何度失敗しても諦めずに練習することの大切さを知ったのは、自分の中で大きな成功だと思います。

    会社のここが自慢

    人間関係が良いところです。分からないことは丁寧に教えてくれます。始めの頃は、自分の親と同じくらいの方と何をしゃべればいいのか分からなくて正直戸惑いました。それに「料理長」と聞くとその言葉の響きだけで怖そうな印象じゃないですか?(笑)でも、話してみるとすごく話しやすくてすぐに溶け込むことができました。今はコロナ禍でなかなかいけませんが、以前は仕事が終わって、先輩方にごはんによく連れていってもらっていました。そして、休日がしっかり取れる所もこの会社の良さです。長期的な休日もあり、帰省してゆっくりすることもできます。

  • 小玉 勇吾

    入社年月:2019年4月

    出身校:沖縄県立南部農林高等学校

  • 入社動機

    少しでも早く社会に出て社会の厳しさを肌で感じたかったので進学ではなく就職を選びました。また、就職するなら一番栄えていて一番厳しいところでチャレンジしてみたかったので東京の企業しか考えていませんでした。また、昔から親の手伝いとかで料理が好きだったので飲食店に就職したかったのですが、地元での企業説明会でまるや本店と出会い、話を聞いていくうちに惹かれていきました。

    仕事とやりがい

    現在は1つ1つのポジションを勉強中です。全ての料理に使用するかつお出汁を作る仕込み場・魚をさばき、刺身や会席料理に使用する魚のカットや刺身料理を作る刺場・煮物や揚物を作る煮物場・まるやのメインである鰻の焼きを行う焼き場など、お客様に直接提供する商品を扱っており、お客様からの「美味しかったー!」のお声をいただけることをやりがいに毎日悪戦苦闘中です!

    成功談と失敗談

    成功談:沖縄から東京に就職し、最初は心細かったのですが職場の同年代のアルバイトスタッフとも次第に仲良くなれ、今では仕事帰りに食事に行ったり休みの日には地元のスタッフに東京観光に連れて行ってもらったりと充実した私生活も送れています!

    失敗談:社員としての意識をまだまだ持つことが出来ず、成功談でも取り上げたようにいスタッフと仲良くなることは良い事なのですが、仕事中の大事な場面で距離が近すぎてしまい、先輩社員さんにフォローしていただく事があります。公私混同しないようにメリハリをつけて働くことが、今の課題です!

    会社のここが自慢

    先輩社員の方々が気遣いの達人であることです。新入社員だけでなく、アルバイトの方々にもとても丁寧に接しているので、職場の雰囲気がとてもいいです。また、和食だけでなく鰻というなかなか触れることができない食材を調理できるので、料理人を目指している私のような方にはおすすめの環境です。そして、まかないがおいしいです(笑)。鰻はめったに出ませんが、それでも毎日違うものが食べられ、どれもおいしいので一人暮らしをしていると本当にありがたみを感じます。しかもメニューからではなくあまった食材からオリジナルで作り出すので、私もそんなことができる料理人にはやくなりたいです。

  • 小玉 勇吾

    入社年月:2019年4月

    出身校:沖縄県立南部農林高等学校

  • 菅野 花野乃

    入社年月:2019年4月1日

    出身校:愛知県立東浦高等学校

  • 入社動機

    高校時代、接客のアルバイトの経験があったので、その経験を活かした仕事で、さらに接客の技術を磨いて成長したいという思いがあり「まるや本店」に応募しました。「まるや本店」を選んだのは元々和食に興味があったんですが、職場見学でお店を訪れた時に、皆さん明るく楽しそうに働いていたのが印象的でした。ここなら楽しく働きながら和食のプロの接客が学べると感じたからです。

    仕事とやりがい

    以前アルバイトしていたチェーン系のレストランと違って和食店は初めてだったのでお客様とのコミュニケーションが難しく、うまく会話が噛み合いことがあり最初は戸惑いました。しかし落ち着いてしっかりコミュニケーションに心がけていると自然と伝わるということがわかり安心しました。そんなお客様とのやり取りが楽しく、日々のやりがいに感じています!

    成功談と失敗談

    <成功談>先日、県外からのお客様がランチに来られたときに、「食べ歩きをしたいのであまり量が食べられないんですがいいですか」とおっしゃいましたので、各料理の特徴と量を説明させていただきました。すると大変喜んでいただき、本当にありがとうと言ってくださいました。そのことが本当に嬉しくこの仕事をやっていてよかったなあと感じました。
    <失敗談>スタッフ間のコミュニケーションがうまくいかなかったことです。例えば上司に指示をされたり、後輩に指示をすることがうまくいかなかったりすることがありました。やはり常にコミュニケーションを取りながら仕事を進めることが大切だと感じています。

    会社のここが自慢

    職場見学の際に皆さんがフランクに声をかけてくださったり、人事の方がかなり丁寧に対応して頂いた事がとても心に響きました。この会社の人たちと一緒なら頑張っていけると思いました。入社して3年目になりますが、実際にその温かさは今でも変わらず感じています。ただ温かいのではなく、自分の成長のために本気で接してくれる環境がここにはあります。

メリットマーク

企業情報

設立 平成13年11月
代表者 高須 郁夫
本社所在地 〒468-0058 名古屋市天白区植田西3-1212 サンスカイル植田1F
資本金 300万円
売上高 16億1,000万円
事業内容 和食・うなぎの飲食店経営、うなぎ加工業、ギフト商品販売
従業員数 262名
担当者 田中 信聡
メールアドレス n.tanaka@maruya-honten.com
企業HP http://maruya-honten.com

もっと詳しく知りたいときはクリック→ 

他にもオススメの企業をチェック!

株式会社どうとんぼり神座

一人ひとりの成長に合わせて多様なキャリアパスを確立しています。様々な仕事・役割を経験することで、着実に成長していただきたいと考えています。

株式会社 土佐料理 司《東京、大阪、高知》

株式会社エリアクエスト(東証スタンダード上場)《東京》

株式会社二友組

Copyright © Hrier Labo Co., Ltd. All Rights Reserved.