全社員が社会保険加入・ISO9001認証取得でより強固な信頼と安心を提供。また、スピーディーな対応力で年間1,000件以上の現場で活躍しています。施工作業だけでなく最適な現場づくりに向けた提案や。施工技術はもちろん、コミュニケーション力やマネジメント力も活かした取り組みで
お客様のご要望に「ご要望以上」でお応えすることが私たちの強みです。
「一緒に働く職人同士はチームで仕事をするべきだ」という仲間を大切にする「創業の精神」は当時のまま受け継がれ、現在に至っています。
仮設資材や機材の各種レンタル・販売を行っています。仮設ハウス、仮設トイレ、仮設資材、備品等、当社資材センターで多数在庫を取り揃えています。
戸建住宅やマンション、各種大規模建築の足場工事を請け負っています。現場や用途に合わせてさまざまな仮設足場に対応しています。
《資格 がんばって取りや!制度》
足場の組み立てなどに必要な資格も、会社が受験費用や講習代を負担しています。仕事に関わる教材(本やDVD)も会社で用意します。残業も少なくし、資格取得の勉強をしていただく時間を作っています。
※詳細は採用情報の補足事項に記載
《運転免許 がんばって取りや!制度》
関西鳶では、なんと!運転免許を取る費用を会社が出しています!
入社してすぐ「普通自動車第一種運転免許」を取得していただきます。それに必要な費用は、会社が負担しています。トラックにも乗りますので、「中型自動車第一種運転免許」も取得していただきます。また、教習所に行けるように、仕事の終了時間などスケジュール管理も会社が行います。
《年一回の海外・国内旅行》
毎年旅費全額を会社が負担して、グアムや沖縄などへ旅行に行っています。社員の親睦を深めることと、リフレッシュして次の日から仕事を頑張っていただくことが目的です。
残念ながら今年はコロナ禍のために計画が中止になりましたが、仕事をするとき、遊ぶときのONとOFFを切り替えて仲間と楽しむことが今こそ重要だと感じています。
とびの受け持つ範囲は広く、現在では、木造住宅などの建築に伴う棟上げ足場の組立てや解体作業に従事する「建築とび」、足場の組立て、型わく支保工、土止め支保工などの組立てやツーバイフォー工法の組立てを行う「組立とび」、中高層ビルの鉄骨の組立てや橋梁の組立てなど比較的大型の工事を手掛ける「鉄骨とび」など、工事の大型化・多様化に伴いとびの重要性が増しています。工事が終わるととびが行った部分が表に出ることが少ない、縁の下の力持ち的存在ですが、私たちは無くてはならない存在なんです!
働く仲間はみんな高卒・中卒!とび職になるのに学歴や資格は必要とされません。とびの仕事には「足場の組立」の他にも様々な分野がありますが、未経験者が一人立ちするには見習として入職し一定年数の経験を積みながら各種作業主任資格等を取得します。
そして、厚生労働省が定める技能検定の「とび1・2級技能士」資格を取得するとプロの技術者として認められます。
万全な安心を確保するために何よりチームワークが必要な仕事であり、身軽な動作と適切な判断力が求められるほか、力学の基本的知識、大工・左官などの知識もある程度身につけておくと仕事がさらに面白くなるはず。そのための教育は惜しみません。
今は就業者の多くは男性ですが、最近では女性のとび職人も現れ、とび業界も技術者の育成や雇用拡大に向けた新たな取組を行っています。貴方にもゆくゆくは後輩の指導育成を担当して欲しいです。
会社が掲げる「大家族経営」「社員第一」「想いやりの心」などの言葉には、先代社長から繰り返し伝えられてきた「仲間の大切さ、人の役に立つ喜びを忘れず仕事をしよう」というメッセージが込められています。
働く仲間の笑顔、家族の幸せ、お客様や現場の職人さんの「ありがとう」の言葉を回していけば、会社のさらなる原動力となるでしょう。これからもそのメッセージを胸に、スタッフ一同、関西鳶を盛り上げてまいります。
《代表取締役 酒井雄生》
設立 | 昭和63年 |
---|---|
代表者 | 酒井雄生 |
本社所在地 | 〒636-0247 奈良県磯城郡田原本町阪手630番地 |
事業所 | 奈良県磯城郡田原本町唐古398番地 「株式会社関西鳶 田原本営業所」 |
資本金 | 500万 |
事業内容 | 関西一円において仮設工事を中心に、仮設資材や機材のレンタルや販売 |
従業員数 | 23人 |
担当者 | 一政聡一郎 |
メールアドレス | info@kansaitobi.co.jp |
企業HP | http://www.kansaitobi.co.jp/ |