高卒・新卒・高校生のための就職・採用求人サイト

株式会社鳶翔《大阪》

「現場の華」と呼ばれる、建設現場の華麗なる技術職

鳶職(とびしょく)。
建設現場において「格好いい」と認められるこの仕事。
何もないところへ足場を組み現場の礎を作っていく重要性と、危険を伴う高所での作業から、「現場の華」と賞賛されてきました。

大規模な公共施設から注文建築の戸建住宅、鉄道や橋梁などのインフラ施設まで。
あらゆる建設現場や改修工事の現場を支えるのが足場です。
すべての工事の第一歩は足場を組むところから始まります。
安心して作業ができて効率よく動けるなど、同じ足場を組むのにも技術の差が出る。
それが鳶職の仕事です。
何もなかった空中にしっかりとした足場を作っていく様は一見の価値あり!
そして工事が済めばそれらの足場は解体され、そこに存在した痕跡も消える。
まさしく「現場の華」となる仕事です。

現場は一戸建からマンション、大型施設、橋梁・高架、公共施設など多岐にわたり、さらに新築か改修工事かによっても異なります。
鳶職では「新築住宅が専門」「改修工事が得意」など、業者毎に分野が分かれていることが多いのですが、当社は社長をはじめ幅広い現場をこなしてきた経験から、分野を特定していません。
新築から改修工事、戸建から大型建造物まで、内容や物件を問わず対応するので仕事の依頼も多く、業績も安定しています。

現場の規模や物件に合わせて、足場となる機材を確認し、必要な数量を手配します。
現場へ機材を搬入すると、建物や施設に合わせて図面通りに機材を組んでいきます。
施工する際に安心して作業できる強度や安全性などを確認しつつ、機材を組み上げて足場が完成します(現場によっては追加で組んだりする場合もあり)。
工事が終わると足場の解体・撤収まで担当します。

大規模な公共施設から注文建築の戸建住宅、鉄道や橋梁などのインフラ施設まで。
あらゆる建設現場や改修工事の現場を支えるのが足場です。
すべての工事の第一歩は足場を組むところから始まります。
安心して作業ができて効率よく動けるなど、同じ足場を組むのにも技術の差が出る。
それが鳶職の仕事です。
何もなかった空中にしっかりとした足場を作っていく様は一見の価値あり!
そして工事が済めばそれらの足場は解体され、そこに存在した痕跡も消える。
まさしく「現場の華」となる仕事です。

現場は一戸建からマンション、大型施設、橋梁・高架、公共施設など多岐にわたり、さらに新築か改修工事かによっても異なります。
鳶職では「新築住宅が専門」「改修工事が得意」など、業者毎に分野が分かれていることが多いのですが、当社は社長をはじめ幅広い現場をこなしてきた経験から、分野を特定していません。
新築から改修工事、戸建から大型建造物まで、内容や物件を問わず対応するので仕事の依頼も多く、業績も安定しています。

現場の規模や物件に合わせて、足場となる機材を確認し、必要な数量を手配します。
現場へ機材を搬入すると、建物や施設に合わせて図面通りに機材を組んでいきます。
施工する際に安心して作業できる強度や安全性などを確認しつつ、機材を組み上げて足場が完成します(現場によっては追加で組んだりする場合もあり)。
工事が終わると足場の解体・撤収まで担当します。

株式会社化を進める思い

鳶職の世界では個人事業主が中心です。
いわゆる「親方」がいて、その下に「職人さん」がついて仕事をする。
ゼネコンなど建設会社の案件に対し、足場となる資材をリースする足場メーカーがあり、その下では実際に足場を組む仕事を担当するのが鳶職の「親方」。
さらに親方の指示を受けて動くのが職人さんとなります。

いわゆる「一人親方」が主流の業界ですが、施主様との間にいろいろな人や会社を挟むことで収入が減ることもあります。
また、「身体が資本」の仕事であるため、ケガや年齢によって働けなくなることも多々、ありました。

当社では「鳶の仕事を安定して、長く続けられるようにしたい」と考えています。
そのためにも株式会社化をして、給与体系や勤務条件の改善などに取り組んできました。

また、株式会社とするメリットとして、管理体制、安全に対する意識と指導、品質への意識、事故の際の対応力などがあります。
これらを充実させることは社会的な信用にもつながり、今後はゼネコン・足場メーカーから支持を受けるだろう、と考えています。
そして株式会社だからこそできる、福利厚生の充実など社員が安心して、長く働いていける体制を築くため、現在も前向きに取り組んでいます。

鳶職の世界では個人事業主が中心です。
いわゆる「親方」がいて、その下に「職人さん」がついて仕事をする。
ゼネコンなど建設会社の案件に対し、足場となる資材をリースする足場メーカーがあり、その下では実際に足場を組む仕事を担当するのが鳶職の「親方」。
さらに親方の指示を受けて動くのが職人さんとなります。

いわゆる「一人親方」が主流の業界ですが、施主様との間にいろいろな人や会社を挟むことで収入が減ることもあります。
また、「身体が資本」の仕事であるため、ケガや年齢によって働けなくなることも多々、ありました。

当社では「鳶の仕事を安定して、長く続けられるようにしたい」と考えています。
そのためにも株式会社化をして、給与体系や勤務条件の改善などに取り組んできました。

また、株式会社とするメリットとして、管理体制、安全に対する意識と指導、品質への意識、事故の際の対応力などがあります。
これらを充実させることは社会的な信用にもつながり、今後はゼネコン・足場メーカーから支持を受けるだろう、と考えています。
そして株式会社だからこそできる、福利厚生の充実など社員が安心して、長く働いていける体制を築くため、現在も前向きに取り組んでいます。

仕事のツボ

業界大手のメーカー・施主からも認められた技術

当社のスタートは社長がある親方の下を辞めて、別の現場を経験したい、考えた時からです。
「(施主から)君が辞めると発注しない、と言われた」
親方からそういわれ、独立して同じメーカーの下で仕事を続けることとなりました。
以来、社長と専務の技術は高く評価されて20年以上、同じメーカーとのお取引を続けています。
一度担当すると9割以上のリピート率があります。

安全に対する取り組み

現場で最も重要視されるのが「安全」です。
私たちが作る足場自体、「安全に作業ができる」ためのものであり、しっかりと足場を組む技術こそが、高評価の理由でもあります。
また、足場を組む作業にも安全が求められます。
以前は身ひとつで高所作業をするのが業界の慣習でしたが、現在では墜落制止用器具を必ず使うなど、安全への配慮を高めています。

職人集団から株式会社となる強み

この業界は職人さんや一人親方が今なお主流です、
当社ではこれを改め、技術職の会社として成長していきたい、と考えています。
給与や待遇・条件の改善はもちろん、発注する側からも安心して任せられるようにしたい。
長く働いてくれた人の負担を減らしつつ、安心して続けられる環境にしたい。
そういったことを考え、新たな人材の採用や新規の開拓など、様々なことに取り組んでいます。

先輩からのメッセージ

  • 光田 直樹(みつだ・なおき) Mitsuda Naoki

    入社年月:H21年11月

    出身校:大阪府立大冠高等学校

  • 入社動機/名前に惹かれて

    高校を卒業してから1年ほど、飲食の仕事をしていました。
    でも、身体を動かす仕事がやりたくて退職。建設とかの仕事を探していました。
    情報誌を見ていて目についたのが「鳶翔」という社名。
    正直、鳶職という仕事のことはよくわからず、条件もろくに見ていませんでしたけれど、社名に惹かれたのがはじまりです。

    今の仕事とやり甲斐

    今は鉄道の高架化工事現場で、支保工足場の職長を担当。
    当社から6~8人が来ている現場を取り仕切っています。
    施設から戸建、マンションなどいろいろな現場を経験していますが、何もなかったところに足場を組んでいき、そこから建物ができあがっていく。
    一緒に働く仲間とひとつのモノを作っていくことにやり甲斐を感じます。

    成功と失敗

    成功談は、職長を任せられて初めて、問題なく作業を終えられた時ですね。
    最初に職長として現場に立った時、完全にはうまくはいきませんでした。
    それから何件か現場を経験していくうちに、機材や現場毎の問題、メンバーの体調管理などにまで気が回せるようになりました。

    失敗談は高いところから機材を落としてしまったことです。
    隣地の建物に当ててしまったんですけれど、会社が保険に加入していたので、きちんと対応ができました。

    会社の自慢・魅力

    仕事中は上下関係もあり、厳しい場面もあります。
    でも、仕事が終わった後の帰りは気軽に、何でも話し合える仲間でいられることですね。
    コロナの前は月1回、会社のみんなでご飯を食べに行ってました。
    またああいう時間を持ちたいですし、この仲間たちと一緒に仕事を続けたい、と思います。

  • 家島 玲二(いえしま・れいじ) Ieshima Reiji

    入社年月:H30年3月

    出身校:大阪府立東淀工業高等学校

  • 入社動機/背中を追いかけて

    実は私、父がやはり鳶職でして・・
    子供の頃から仕事着に身を包み、工具類を装備した父の背中に憧れていました。
    だから中学を卒業したらすぐにでも鳶の世界に入りたい、と考えていたんです。
    ですが、父から「高校には行っとけ」と言われて3年間は勉学に励むことに。
    そして卒業後、晴れて株式会社鳶翔へ入社しました。

    今の仕事とやり甲斐

    現在は鉄道の高架化工事の現場で、足場の組立・解体を主にやっています。
    別の現場では職長として、作業を取り仕切る経験もしました。
    組立から解体まで、憧れの仕事をやっていますから・・・仕事をすること自体、やり甲斐ですね。
    職長として安全に、仕様通りに工事を終えられた時もぐっときました。

    成功と失敗

    成功談は職長として、ある施設の新築工事の現場を取り仕切れたことですね。
    4~5人が作業するのにあたり、安全の確保と指示された仕様に沿って機材を搬入し、組立から解体まで無事にこなせました。
    この現場、自分が動かしたんだなぁ、と思ったときは感無量でした。

    失敗談は作業中に足場があると思っていたところにそれが無くて、転落してしまったことですね。
    以来、墜落制止用器具の確認を念入りにするようになりました。

    会社の自慢・魅力

    社長と専務が「会社をもっと大きくしよう」と考えているのが感じられるところです。
    建設用足場は大手メーカーやレンタル会社からのレンタル機材もありますが、当社は自社でも保有しています。
    これは業界的には強みで、こういうところをもっと広げていくなど、会社の成長が楽しみです。

  • 家島 玲二(いえしま・れいじ) Ieshima Reiji

    入社年月:H30年3月

    出身校:大阪府立東淀工業高等学校

  • 家島親子(右が父親で専務の家島敬一郎)

    入社年月:

    出身校:

  • 父と息子!親子2代で鳶職を天職にする!

    会社・鳶翔の家島専務は根っからの鳶(とび)職人!自らこの仕事は俺の天職だと言い切る。この世界に入って、既に30年以上の経験を持つ彼の鳶職の腕前と技術に惚れて、一度発注いただいたお客様が必ずリピーターになるという鳶業界のレジェンド!!そんな父親の背中にあこがれて、彼の息子も鳶翔に入社した。この鳶職人の父子からは「純粋に鳶という仕事が大好きであること」そして、「とび職という仕事の面白みをもっと世の中に知って欲しいという情熱」がひしひしと伝わってくる!!

担当者

人事担当のイチオシ!!ポイント

株式会社鳶翔 代表取締役 井上 鉄男

私自身、母子家庭で育ったという家庭の事情もあり、早く働きたいと思っていました。
苦労している母親の姿を見ていたので、だから中学校を卒業するとすぐに、何も分からないまま鳶の世界へ入ったんです。
・・母親は反対しましたけどね!
最初は親方について4年間、住み込みで働いていました。
その後は実家に戻り、通いで働けるところで鳶職をしたのですが、この頃は「この仕事のこと、もっと深く広く知りたい」と考えていたんです。
鳶職と言っても新築か改修工事か、戸建かマンションか、はたまた公共施設か、などによって細部は異なります。
そして得意分野に特化しているところが多いんですね。
だからいろいろな会社・親方の下で働いて、知識と技術を身につけて、
30歳になり勢いで独立しました!!
・・今はメーカーや施主様から高く評価されたこの技術を若い方に伝えていきたいという思いがあります。
そして技術を教える体制についても工夫し、誰もができるだけ早く技術を身につけて一人前になれるようにしたいと考えています。
今回の高卒採用への挑戦は私たちの思いを込めた募集なのです!!
ぜひ、職場見学で高校生の皆様にお会いできることを楽しみにしております!!

メリットマーク

企業情報

設立 2008年6月13日
代表者 井上 鉄男
本社所在地 〒5670057 大阪府茨木市豊川1-817-1
資本金 500万円
事業内容 枠組、次世代足場、吊り足場、クサビ足場「ビケ足場」、支保工足場、解体足場の架設・解体工事を含むレンタル業
従業員数 社員16名 協力業者12名
企業HP https://tobisyo.shopinfo.jp/

もっと詳しく知りたいときはクリック→ 

他にもオススメの企業をチェック!

株式会社フォービル

未経験でも吸収する意欲とヤル気があれば立派な職人に育て上げます!

株式会社ナンセイ

◇業界⼤⼿でプライベート重視の働き⽅を︕

【東証プライム上場】UTグループ株式会社グループ募集(UTエイム(株)/UTパベック(株)/UTコンストラクション(株)

Copyright © Hrier Labo Co., Ltd. All Rights Reserved.