高卒・新卒・高校生のための就職・採用求人サイト

サムテック株式会社

ハブをはじめ、クルマを走らせるために欠かせないさまざまな部品を産み出す鍛造技術

鍛造は金属加工の技術として長い歴史を持ちますが、自動化するには高度な技術が求められます。
サムテックが大手メーカーから選ばれているのはしっかりとした技術と、積み重ねた実績があるからです。

鍛造とは、金属をたたいて圧力を加えて変形させる手法です。
鍛造の大きな特徴は、強度に優れた素形材を造ることができる点で、サムテックでは主に自動車部品を生産しています。自動車の車輪の回転を支える「ホイールハブユニット」のシェアは国内トップクラスの4割に及びます。
サムテックでは、自動化された鍛造プレス機により、3~4工程かけて棒状の材料から製品を成型していきます。

現在、国内工場ではプレス機が13ライン稼働しており、その大きさは、小さいもので1000トン、1番大きいもので3000トンです。大きなプレス機で製品が造られていく様子はとても迫力があります。
また、サムテックでは製品を形作るための金型の設計や製作も社内で行っております。精度の高い製品を作るためには、精度の高い金型が必要です。そのため、この金型の製作にも高度な技術力が求められます。

皆さんには、鍛造プレスの操作や金型を製作する分野でご活躍頂ければと思います。
入社後3ヶ月~半年間は新入社員研修があり、色々な部署の仕事を学んでから配属となりますので、ご安心ください。みんなゼロからのスタートです。

鍛造とは、金属をたたいて圧力を加えて変形させる手法です。
鍛造の大きな特徴は、強度に優れた素形材を造ることができる点で、サムテックでは主に自動車部品を生産しています。自動車の車輪の回転を支える「ホイールハブユニット」のシェアは国内トップクラスの4割に及びます。
サムテックでは、自動化された鍛造プレス機により、3~4工程かけて棒状の材料から製品を成型していきます。

現在、国内工場ではプレス機が13ライン稼働しており、その大きさは、小さいもので1000トン、1番大きいもので3000トンです。大きなプレス機で製品が造られていく様子はとても迫力があります。
また、サムテックでは製品を形作るための金型の設計や製作も社内で行っております。精度の高い製品を作るためには、精度の高い金型が必要です。そのため、この金型の製作にも高度な技術力が求められます。

皆さんには、鍛造プレスの操作や金型を製作する分野でご活躍頂ければと思います。
入社後3ヶ月~半年間は新入社員研修があり、色々な部署の仕事を学んでから配属となりますので、ご安心ください。みんなゼロからのスタートです。

1913年、個人経営の町工場からはじまり、宇宙から次世代エネルギーにも携わるメーカーへ

サムテックの創業は1913年。自動車部品を作る個人経営の工場から始まりました。
1960年代にはあらゆる機械に欠かせない軸受け(ベアリング)の製造で大手メーカーとの取引を開始。その後、国内自動車メーカーとも取引を開始しています。
1990年代にはフローフォーミング成型の技術を確立。これは軽量かつ緻密な部品を作るために欠かせない技術です。

自動車部品以外に高圧ガス容器の製造も行っています。
クリーンエネルギーである水素を安全利用するための次世代型商品です。
2012年には水素ステーション用の高圧水素容器の認可を日本で初めて取得しました。

現在サムテックは国内に9工場(本社工場、羽曳野第1~7工場、工機工場)と海外に3拠点(アメリカ、タイ、メキシコ)を構えます。
羽曳野第7工場は、2020年に完成したばかりで、最新の設備を導入しており、挑戦を続ける会社です。国内9工場はすべて隣接しているため転勤はありません。

サムテックの創業は1913年。自動車部品を作る個人経営の工場から始まりました。
1960年代にはあらゆる機械に欠かせない軸受け(ベアリング)の製造で大手メーカーとの取引を開始。その後、国内自動車メーカーとも取引を開始しています。
1990年代にはフローフォーミング成型の技術を確立。これは軽量かつ緻密な部品を作るために欠かせない技術です。

自動車部品以外に高圧ガス容器の製造も行っています。
クリーンエネルギーである水素を安全利用するための次世代型商品です。
2012年には水素ステーション用の高圧水素容器の認可を日本で初めて取得しました。

現在サムテックは国内に9工場(本社工場、羽曳野第1~7工場、工機工場)と海外に3拠点(アメリカ、タイ、メキシコ)を構えます。
羽曳野第7工場は、2020年に完成したばかりで、最新の設備を導入しており、挑戦を続ける会社です。国内9工場はすべて隣接しているため転勤はありません。

仕事のツボ

自動運転で行われる鍛造。人の手で行うのはチェックやトラブル対応が中心

材料となる金属を投入した後、機械が動き出せば全自動で製造が始まります。
その製造工程でトラブルが発生した場合の対処や、製品に問題がないか目視での検査、製造機械の維持などが主な仕事となります。

鍛造に欠かせない金型交換。安全に配慮して2人以上での作業

鍛造という工法の性格上、金型は摩耗していきます。
製造中に対処することとして、金型の交換作業があります。
異なる部品を作るために金型を交換することもあれば、
1日のうちに同じ部品を製造する時でも交換は発生します。
自動車部品の金型なので重量はありますが、作業は2人以上で安全に配慮して行っています。

出荷前作業ではフォークリフトも使用

できた製品に包装して、出荷直前の状態にします。
この作業工程では製品が入ったパレットをフォークリフトで移動させます(必要な免許の取得は会社が支援)。
フォークリフト未経験ではじめた新入社員も、1ヶ月程度で「パレットをピタッと並べられる」というくらいまで乗りこなせるようになりました。

先輩からのメッセージ

  • 村井 隆浩 Takahiro Murai

    入社年月:2020年4月

    出身校:奈良県立御所実業高等学校

  • 「クルマ好き」からはじまった、クルマに関わる仕事

    在学中は就職するか進学するか、迷っていました。
    進学しようか、とも考えていましたけれど担任から、「クルマが好きだったら、車関係の会社なんてどう?」と言われて職場見学に行きました。
    でも最初は「タンゾーってなに?」ってカンジで・・・。聞いたことはあっても鍛造が何なのかわかりませんでしたが、見た感想は「すごい」。
    大きな機械が動いて、次々と製品ができあがっていくのにとても感心して、通勤できる勤務地という希望にもあっていたので、ここに決めました。

    クルマの重要保安部品「ハブ」の製造ラインを担当

    入社してからずっと、ひとつのラインを担当しています。先輩と2人一組で、作っているのは足回りのハブ。タイヤとかに関わる重要保安部品ですね。
    仕事は製造機械がほぼ自動で動くので、こちらがするのは金型の交換とか。手で持てる大きさですが金属なので、やっぱり力仕事ですね。
    入社してからは4カ月ほど新入社員研修を受けました。鍛造の現場だけでなく、金型を製作する部署、製品の検査を行う部署など色んな部署の仕事を学び、正式な配属は8月になりました。

    ラインが止まった時は原因と回復方法を確認

    入社してからはやっぱり、クルマについての知識が増えました。
    研修では自分が作っているモノがクルマのどの部分に使われているか、説明してもらいました。
    実際の現場では失敗もあるけれど、叱られるってのは少ないですね。でも先輩には迷惑かけちゃってるから、そういうのを減らさないと。
    だからラインが止まった時は必ず原因と直す方法を、先輩に聞いて確認しています。

    年が離れていても話しやすく、仕事のことを教えてくれる先輩ばかり

    先輩は九歳とか三歳とか、年上の人ばかりです。
    最初は話しかけるのに少しためらいましたけれど、話してみるとものすごく話しやすい人ばかりです。仕事でわからないことも丁寧に教えてもらえます。
    クルマが好きな人も多いから、興味のある人には良い職場だと思います。

  • 岸本 祐希 Hiroki Kishimoto

    入社年月:2019年4月

    出身校:大阪府立柏原東高等学校

  • 職場見学の印象は「暑かった」。でも、製造現場を見て応募

    職場見学に来たのはここだけでした。
    工場を見ていて何もかも「デカいな~」と思いました。それも夏場だったので・・・鍛造の製造現場ということもあって、できあがった製品が出て来るのを見ていて「暑かった」という印象が残っています。それでもここを受けよう、と思ったのは仕事に興味がわいたからですね。

    出荷工程に配属でフォークリフト免許も取得

    入社して7月くらいまでは新入社員向けの、研修が続きました。
    その後、配属が決まって現在まで出荷工程を担当しています。
    製品が金属製で重量もあるので、フォークリフトを使います。免許は配属が決まった後、部署内での研修で取得に行きました。
    自分は運転が特に好き、というわけでもなかったんですけれど、1ヶ月ほど慣れましたね。
    先輩は優しい人ばかりだからわからないこととか、何でも教えてもらえます。

    ミスをすることはあっても、ミスを繰り返さない

    それでもミスをしてしまって、先輩から叱られることはちょくちょく、ありますね。
    そんな時は、次から同じミスしないために、ダブルチェックの徹底をするようにします。
    しっかり対策することで、同じミスを繰り返さないように努めています。

    自由な雰囲気と話しやすい人ばかりで働きやすさが自慢

    やっぱり、周囲の人が良い人ばかりってのが一番ですね。
    話しやすい人ばかりです。人間関係の良さがあるから、しんどい仕事でも続けられていると思っています。
    社員旅行や春祭り、クリスマスパーティーなど、社内イベントもたくさんあって楽しいです。
    土日は休みで、GWやお盆、年末年始は9連休など休みもしっかりあるのでプライベートも充実させることができます。
    そろそろ後輩も増えてきたから、自分も教える立場になります。もっとしっかり、仕事を覚えないといけませんね。

  • 岸本 祐希 Hiroki Kishimoto

    入社年月:2019年4月

    出身校:大阪府立柏原東高等学校

メリットマーク

企業情報

設立 1949年
代表者 代表取締役社長 阪口善樹
本社所在地 〒582-0027 大阪府柏原市円明町1000-18
資本金 9500万円
売上高 218億円
事業内容 自動車用鍛造品およびフローフォーミング成形品ならびに高圧ガスボンベ用薄肉ライナーの製造販売
従業員数 444名
担当者 小林、川口
メールアドレス soumu@samtech.co.jp
企業HP http://www.samtech.co.jp/index.html

もっと詳しく知りたいときはクリック→ 

他にもオススメの企業をチェック!

株式会社コスモビューティー

ブラザーシスター制度があります。

株式会社ユニオン《大阪》

入社してからずっと長く働いている社員もたくさんいます。長く続けるには給与や休日などの勤務条件も必要ですが、働く人のモチベーションやメンタルな部分を支えることも大切です。安心して仕事に集中できる取り組みを紹介します。

株式会社岡電気工業所《大阪》

成長できる環境があります!

三島電気株式会社《大阪》

★資格取得支援★
直行・直帰も可能です
もちろん足のない方は先輩と待ち合わせし、車でピックアップいたします♪

Copyright © Hrier Labo Co., Ltd. All Rights Reserved.