高卒・新卒・高校生のための就職・採用求人サイト

岡本工業株式会社《東京、埼玉、神奈川、福島》

「マイクロ単位」から「キロ単位」までのモノづくりが味わえる。

岡本工業におけるモノづくりの特長。その一つは、幅広さにあります。搬送設備の開発、製造をはじめ、自動車エンジン部品の生産やプラント配管の設計施工など、そのラインナップは多種多様。さらに、技術も広域にわたるので、同じ会社でも「マイクロ単位」で微細な仕事をおこなう社員もいれば、「キロメートル単位」で規模の大きな仕事に携わる社員もいます。
まるで違う会社かと思うほどの、フィールドの広さ。これが、【岡本工業】の特長です。

私たちが手掛ける仕事は、紛れもなく「Made in Japan」。日本製がもつ誇りと信頼にかけて、間違いのない仕事を心掛けています。そのため、製造拠点を海外に移す企業も多い中、岡本工業は変わらず国内に工場を設置。増設の準備すら、進めています。日本だからできる、世界と戦う品質を実現するために。製品の精度・価格・納期・納品数・不良品率など、そのすべてにこだわっています。

昭和17年の創業以来、常にお客様とともに歩み、お客様のご要望に応え、学びながら成長・発展を続けてきました。

【Made in Japan】のこだわりの精密金属部品加工

国内外の様々な工場で、私たちの作った搬送設備が活躍しています。

昭和17年の創業以来、常にお客様とともに歩み、お客様のご要望に応え、学びながら成長・発展を続けてきました。

【Made in Japan】のこだわりの精密金属部品加工

国内外の様々な工場で、私たちの作った搬送設備が活躍しています。

【Made in Japan】の誇りのこだわりのものづくり!

旋盤用特殊刃具を自社で製造することにより納期の短縮を図るとともに最適な品質とコスト削減を実現。

安全研修の様子です。社員が安心して安全に働けるよう、様々な研修を行っています。

社員みんなで忘年会!部署の垣根を超えた関わり合いにより、チームワークが良く、仕事もスムーズに進めやすい関係性を築いています。

旋盤用特殊刃具を自社で製造することにより納期の短縮を図るとともに最適な品質とコスト削減を実現。

安全研修の様子です。社員が安心して安全に働けるよう、様々な研修を行っています。

社員みんなで忘年会!部署の垣根を超えた関わり合いにより、チームワークが良く、仕事もスムーズに進めやすい関係性を築いています。

仕事のツボ

搬送設備を作る!(FA事業部)

部品などの生産工場には、作っている部品を次の機械などへ送る「搬送設備」があります。お客様の生産工場も様々、長年の経験と新たな技術をもとに、その設備・用途にあった最適な搬送設備を提案し開発しています。
製造チームは、設計図面をもとに設備を作り上げていく、いわば、プラモデルのように、説明書をもとに部品を加工し組み立てていく仕事です。いくら設計がよくても、しっかりと製造できなければ設備はちゃんと動きません。簡単な仕事ではありませんが、自分の手掛けた設備が実際に活躍する姿を見た際には、大きな達成感が待っています!

精密加工部品を作る!(精密加工事業部)

多軸自動盤やNC加工機を使い、自動車エンジン関連部品などを作っています。製造現場では機械の稼働率向上と不良率低減を重視し、複雑かつ精密な部品の大量生産を実現しています。まずは多軸自動盤を1台を担当することからスタートしますが、慣れてくると1人で6台を掛け持ちで操作する、自分で設備を点検するなど、自身の技術を磨き、より効率的な生産を実現できます。

工夫・改善でよりよい仕事に!

岡本工業のすべての事業に言えることですが、今までと同じやり方がベストとは限りません。仕事をしていくうちに「あれ?これは○○したほうがいいな」や「○○するともっとよくなるな」といった自分の「気付き」がとても大切です。私たちの会社にはフレンドリーな社員が多く、先輩や上司にとても話しかけやすい環境だと思っています。皆さんの「気づき」を先輩や上司へ気軽に相談し、一緒によりよい仕事・環境を作っていきましょう!

先輩からのメッセージ

  • 金澤 貴広

    入社年月:2017年11月

    出身校:大子清流高等学校

  • 入社動機

    元々製造業に興味があり、モノづくりの仕事を探していたときに多軸自動盤を駆使してモノづくりをする会社を見つけました。それが岡本工業です。多軸自動盤とは何か?という疑問から入りいろいろ調べていくうちに自分もやって見たいという思いが芽生え入社を決意しました。

    仕事とやりがい

    毎日の目標生産数が決められており、その生産数を達成するためにはいかに効率よく仕事をするか、担当機の優先順位はどうなっているのかなどを頭に入れながら仕事をしなければなりません。そんなことを考えながら実際に目標生産数を達成出来たときはやりがいを感じます。また機械と接しているということもあり機械の特徴など理解し仕事をすることでより一層効率よく仕事ができ、毎日新しい発見と成長を実感できることがうれしいです。

    成功談と失敗談

    失敗談は、不良品を出してしまったことです。モノづくりをする上で不良品が出てしまうことがあり、なぜ不良品が出たのか、理解していないまま生産してしまいました。しかしその経験から今では理解するまで聞き納得するまで教えてもらい、分からないときは必ず聞くことを徹底しできるだけ不良品を出さないように心がけています。今ではその当たり前のことを普通に出来るようになり、そのことが結果的に成功として捉えています。

    会社のここが自慢

    上記でも言いましたが、モノづくりをする上で避けて通れないのが不良品の流出です。例えば不良品が流出してしまった→どこから?→何が原因で?→ヒューマンエラー?→機械的な問題?といろいろな流出原因がある中で、原因を究明し改善していき同じ問題を出さないように機械のオペレーター、現場の人間、間接部門の人、皆で意見を出し合い一つの目標に向かって近い距離で仕事ができるのが強みだと思います。また自分の部署は班長、係長とも親しみやすく相談しやすい環境なので仕事をするときはしっかり自分の仕事をし仕事が終わったら仕事以外の話をしてコミュニケーションがしっかりとれるところもONとOFFの切り替えができて良いと思います。

  • 月井 拓弥

    入社年月:2018年2月

    出身校:東白川農商高等学校 鮫川分校

  • 入社動機

    岡本工業で働く友人の紹介で入社しました。若手にもどんどん仕事を任せてもらえて経験が積めるところに魅力を感じました。

    仕事とやりがい

    多軸自動盤という機械での作業を担当しています。 初めは聞きなれない機械の仕組みに困惑することもありましたが 新しいことに触れる機会が多く、常に新鮮で飽きない点がこの仕事の好きなところです。常に日々自分自身の成長を感じることができ、とても奥の深い仕事だと思います。

    成功談と失敗談

    初めて先輩と同じ機械台数を稼動すできるようになったときは気持ちがいいです。また製品の寸法調整を一発で出せたときはとても嬉しい「気持ちになれます。ただ作業に夢中になりすぎて不良品を作ってしまう事もありその時はへこみますね。その時はなぜ不良品が出てしまったかという原因を追求し同じ失敗を繰り返さないようにしています。

    会社のここが自慢

    社員の間のコミュニケーションが活発で、アットホームな雰囲気であることも当社の特徴です。先輩社員や上司との距離が近く、何でも相談しあい、成長しあえる環境があります。コミュニケーションとにかく明るくユーモアのある上司や経験豊富な先輩も多く毎日が楽しく仕事ができています。

メリットマーク

企業情報

設立 1948年(昭和32年)3月2日
代表者
本社所在地 〒140-0002 本社: 東京都品川区東品川4-12-6 日立ソリューションズタワーB 15階
資本金 3,000万円
売上高 60億(2019年度)
事業内容 各種配管工事建設施工
各種鉄骨、製缶工事設計施工
消防施設工事設計施工
自動搬送機設計・製造据付
各種金属旋削加工一式
従業員数 252名
企業HP https://www.okamoto-kk.co.jp/

もっと詳しく知りたいときはクリック→ 

他にもオススメの企業をチェック!

株式会社サニックス【東証プライム上場】

しっかりと休める休日など、勤務条件や労働環境を整備するのと並行して、人材の育成にも力をいれています。
特に研修とフォロー体制の充実は社員がたびたび口にするほど。
新入社員の成長を促す研修制度や、何でも気軽に相談できる周囲とのコミュニケーションのとりやすさで、仕事に集中できる職場です。

Copyright © Hrier Labo Co., Ltd. All Rights Reserved.