高卒・新卒・高校生のための就職・採用求人サイト

林ホールディングズ株式会社

年収を5年で100万円アップさせるプロジェクト!

「人が集まる魅力ある会社へ進化」というプロジェクトが推進中です。
求職者に「林グループで働きたい!」と思っていただけるような企業、社員には「林グループで働いて良かった!」と思ってもらえるような企業になるために、ここ数年さまざまなプロジェクトが立ち上がっています。
たとえば、
・年収を5年で100万円アップさせる新たな評価制度の整備。
・社員一人ひとりがイキイキと働けるダイバーシティの推進。
・日本で一番ありがとうを集める会社を目指す“ありがとうプロジェクト”
・チャレンジ執行役員制度 etc…
会社が提示した給与に納得するのではなく、会社が用意したレールに従うのではなく、林グループでは、「自ら」の意思で「自ら」が理想とする未来を掴み取ることができます。

林グループでは「人が集まる魅力ある会社への進化プロジェクト」という全員参加の社内プロジェクトが立ち上がっています。その取り組みの一つに、5年間で全社員の年収を100万円アップ(年額20万円)を目指す構想があります。
なんだかワクワクしませんか?!

年収に関しては毎年20万円のペースでアップしている社員が続々と誕生していますし、チャレンジ執行役員制度を活用し、20代で役員に登用された社員もいます。会社が提示した給与に納得するのではなく、会社が用意したレールに従うのではなく、林グループでは、「自ら」の意思で「自ら」が理想とする未来を掴み取ることができます。

当グループのコアビジネスである土木事業や生コン事業などを経て、将来的には幹部を目指していただきます。そのため、実務を通じての経験やスキルはもちろん、マネジメントや計画立案など、会社運営に必要なスキルを身につけていきます。

林グループでは「人が集まる魅力ある会社への進化プロジェクト」という全員参加の社内プロジェクトが立ち上がっています。その取り組みの一つに、5年間で全社員の年収を100万円アップ(年額20万円)を目指す構想があります。
なんだかワクワクしませんか?!

年収に関しては毎年20万円のペースでアップしている社員が続々と誕生していますし、チャレンジ執行役員制度を活用し、20代で役員に登用された社員もいます。会社が提示した給与に納得するのではなく、会社が用意したレールに従うのではなく、林グループでは、「自ら」の意思で「自ら」が理想とする未来を掴み取ることができます。

当グループのコアビジネスである土木事業や生コン事業などを経て、将来的には幹部を目指していただきます。そのため、実務を通じての経験やスキルはもちろん、マネジメントや計画立案など、会社運営に必要なスキルを身につけていきます。

 

SDGsへの取り組み
林グループは、ワールドビジョンへの協賛、献血活動、地域清掃、子どもたちの見守り活動、野の花学園の後援会会長としての活動支援、および、寄付などにより、社会の持続的発展や人と社会と地球がつながる安心で豊かな地域社会の実現に貢献します。

創業60年。福岡の社会インフラを支えるパイオニア企業です。土木・生コン製造・物流などの事業を柱に1963年6月の創業以来、堅調に業績を伸ばしています。当グループが目指しているのは、1000年続く永続企業になること。そのためには時代の変化やニーズの多様化への対応力が求められます。

会長塾(そういち塾)
林会長自らが講師となり、心で語る「リーダー育成塾」です。
全従業員のベクトルを合わせることを目的とすると同時に、当社が求める“リーダーのあるべき姿”を
理解して頂き、「人間力」と「実行力」の両面を身に付けることができます。

SDGsへの取り組み
林グループは、ワールドビジョンへの協賛、献血活動、地域清掃、子どもたちの見守り活動、野の花学園の後援会会長としての活動支援、および、寄付などにより、社会の持続的発展や人と社会と地球がつながる安心で豊かな地域社会の実現に貢献します。

創業60年。福岡の社会インフラを支えるパイオニア企業です。土木・生コン製造・物流などの事業を柱に1963年6月の創業以来、堅調に業績を伸ばしています。当グループが目指しているのは、1000年続く永続企業になること。そのためには時代の変化やニーズの多様化への対応力が求められます。

会長塾(そういち塾)
林会長自らが講師となり、心で語る「リーダー育成塾」です。
全従業員のベクトルを合わせることを目的とすると同時に、当社が求める“リーダーのあるべき姿”を
理解して頂き、「人間力」と「実行力」の両面を身に付けることができます。

仕事のツボ

社会インフラを支える土木工事

道路の下には下水管をはじめとする無数の配管が走っています。配管は経年劣化がつきものです。当グループは配管を長持ちさせる管更生工事を得意としており、福岡県内ではパイオニア的存在として知られています。
皆さんには管更生工事のほか、道路改良や河川改修などの土木工事、老朽化した橋梁など構造物のコンクリート補修など、当社が引き受けているインフラ工事全般に取り組んでいただきます。

生コンクリートの試験とは?

生コン工場としてのJIS製品管理を行っていくうえで必要な業務全般を担当して頂きます。具体的には、品質管理に必要な検査や分析、改善を行い品質改善・向上に向けた取り組み。現状維持ではなく未来を見据えて管理や技術力の向上を図り、新たな製品開発へも取り組んでいきたいという方、歓迎しています。

フォローアップ研修

新入社員同士が顔を合わせ、「同じような悩みや不安をもっている人はたくさんいるけど、それでもみんながんばっている」という状況を知り、「こういう考え方、こういう努力の仕方もあるのか」と、改めて、勇気とやる気を大きくアップさせるための研修です。

先輩からのメッセージ

  • 正池利輝 22歳  

    入社年月:2018年4月

    出身校:福岡県立糸島農業高等学校

  • 入社動機

    元サッカー部で体を動かすのが好きなので、体を使った仕事がしたいと考えていました。そんな時に担任の先生に「いい会社があるよ」と紹介されたのが林ホールディングズでした。待遇もいいし、同じ高校の知っている先輩が入社していると聞いて心強いなと思い面接を受け、内定をいただきました。

    仕事とやりがい

    仕事は土木工事の中でも配管工事がメインです。地面の中を走っている古くなった配管を新しく交換したり、配管を長持ちさせる管更生工事を行っています。工事は4〜5名のチームで行い期間は現場によって違いますが数日〜数週間です。毎日の仕事はとても楽しくて、時間を忘れるくらい無心になれますね。

    成功談、失敗談

    <失敗談>仕事に慣れてきた頃に何度か遅刻したことがありました。さすがに今はありません。
    <成功談>大きな失敗もなく、程よく仕事をこなしているところが成功ではないでしょうか。

    会社のここが自慢

    この会社の魅力はなんと言っても待遇の良さです。なんとボーナスが年3回(6月、9月、12月)あります。憧れのクルマだったスカイラインV36を買う事もできました。その車で毎日通えるのも嬉しいです。仕事の頑張りを賞与や昇給に反映してくれる会社なので頑張り甲斐があります。

  • 吉原祥吾 22歳 

    入社年月:2018年4月

    出身校:佐賀県立唐津工業高等学校 

  • 入社動機

    最初は実家から通える県内の企業を探していました。そして近所にある林グループの関連企業に内定をもらっていたのですが、その会社が統合されることになり、勤務地が少し遠くなりますが通える範囲なので林グループで働くことになりました。決め手となったのは待遇の良さ。そこに魅力を感じ入社を決意しました。

    仕事とやりがい

    生コンクリートの品質管理に必要な検査や分析、改善を行い品質改善・向上に向けた取り組みをしています。コンクリートの用途やその日の気温や湿度によって配合が変わってくるので、その都度配合を考え試験を行います。また当社が開発した新しい生コン、SCCSを実用するための研究や試験なども大切な仕事です。施工現場に試験に行った時に、現場監督や作業員にお礼を言われるとうれしいです。

    成功談、失敗談

    <成功談>入社当初は何もできなかったのに、半年くらい経った時に一人で現場に行って試験を無事終えられたことです。自分自身の成長を実感しました。
    <失敗談>生コンクリートの製造する際に材料の配合を間違えてしまい、ホッパーの中でかたまりかけたことがありました。その時は少量だったので廃棄して新しい生コンを作り直しました。

    会社のここが自慢

    給料がいいのが魅力です!大手の建設会社に勤めている友達と比べても負けないくらいもらっています。とりあえず戸建の家を買って親を呼びたいと考えています。人間関係もいいのでストレスなく働けるのも魅力です。

  • 吉原祥吾 22歳 

    入社年月:2018年4月

    出身校:佐賀県立唐津工業高等学校 

  • 松本 知之 20歳

    入社年月:2020年4月

    出身校:福岡県立糸島農業高等学校

  • 林グループへ入社したきっかけは?

    林グループの求人票をみかけ、ホームページを見てみると、企業理念などから従業員を大事にしている会社だと感じました。事業内容には全然なじみはなかったんですが、企業理念が決め手となり入社しました。

    仕事で大変なこと・うれしかったことは?

    最初は、人見知りで知らない場所へ行くのが苦手ということもあり、とても不安でなじむのに苦労しました。研修をやっていくうちに先輩に褒められたり、同期のメンバーと打ち解けたりしてだんだん素をだせるようになりました。
    土木での研修時では、最初はできないことが多かったのですが、だんだんと作業を覚えていくうちに、褒められることが増え、自分自身の成長を実感してうれしくなりました。

    今後の目標は?

    過去2回、上司にとても怒られたことがありました。その際は取引先や、上司や先輩に大変なご迷惑をかけてしまいました。原因は、作業工程を忘れてしまったり、単純に知識不足だったためです。とても落ち込んだし、申し訳ない気持ちになりましたが、貴重な経験になったと思います。それを糧に「今後は同じミスをしない!」と心に誓い、上司にご迷惑をかけないよう、一生懸命頑張っているところです!

担当者

人事担当のイチオシ!!ポイント

採用責任者 林ホールディングス株式会社 
人財開発室 取締役室長 西脇正也

Q 本格的に高卒採用をスタートした理由
A  当社は32項目からなるフィロソフィー(経営理念)を全社員が共有する理念共感採用を行っています。高卒新人の皆さんは未経験で何色にも染まっていないところが一番の魅力なのです。

Q 高卒社員の評価
A 今年で高卒採用をスタートして5年目になりますが、何より彼らは素直ですので、職場の先輩上司から大変可愛がってもらえるんです。結果的に定着率も高く、今では貴重な戦力となっています。

Q 高卒採用への期待
A 明るく、素直で、元気であることが魅力。当社は次世代への事業継承という大きな課題があり、特に18歳からの若手人財を重点強化として取り組んでいます。高卒新人の皆さんには新しい風をどんどん吹き込んでほしいですね!

メリットマーク

企業情報

設立 1963年
代表者 代表取締役 林 宗一
本社所在地 〒819-0037 福岡県福岡市西区大字飯盛 419-1
資本金 2億5,310万円(グループ総資本金)
売上高 52億6,364万円(グループ全体 2021年8月)
事業内容 建設、土木分野の総合事業展開
(土木、生コン製造、物流、コンクリート試験・診断、特殊タイヤ輸送)
従業員数 395名(男性341名、女性54名) 2021.12.01現在
企業HP http://www.hayashi-gr.co.jp/

もっと詳しく知りたいときはクリック→ 

他にもオススメの企業をチェック!

大栄化成株式会社

【取引先は官公庁・大手企業】安定した企業の中でじっくり技術を磨けます!

株式会社清家石材工業

社員第一主義の会社だから、 業界屈指の教育体制と働きやすさが魅力です!

株式会社サニックス【東証プライム上場】

しっかりと休める休日など、勤務条件や労働環境を整備するのと並行して、人材の育成にも力をいれています。
特に研修とフォロー体制の充実は社員がたびたび口にするほど。
新入社員の成長を促す研修制度や、何でも気軽に相談できる周囲とのコミュニケーションのとりやすさで、仕事に集中できる職場です。

株式会社オンテックス

仕事で必要となるあらゆる知識が身に着く、充実した教育研修制度を整えています。オンテックス・テクニカルスクールでは、リフォーム職人(塗装職人)を育成するための多彩なカリキュラムが用意されています。

Copyright © Hrier Labo Co., Ltd. All Rights Reserved.